不動産を所有している場合、年末に確認すべき税金関連の事項を以下にまとめます。不動産の種類や状況(自宅用、賃貸用、売却予定など)によって異なりますが、主に以下の税金について注意が必要です。
1. 固定資産税と都市計画税
概要
不動産を所有しているすべての人に課される税金。
毎年1月1日時点で不動産の登記簿上の所有者が納税義務者となります。
年末には翌年の納税額を確認し、準備をしておくことが重要です。
注意点
固定資産税評価額に基づいて計算されるため、物件の評価額が変わると税額も変動します。
支払いは通常4期分割(市区町村から送られる納税通知書に記載)。
年末にまとめて支払うことで、金融機関の振込手数料を節約できる場合があります。
具体的な税率
固定資産税:評価額の1.4%(標準税率)。
都市計画税:評価額の0.3%(自治体により異なる)。
2. 不動産所得税
概要
不動産を売却・取得した場合に発生する一時的な税金。
賃貸物件から得た家賃収入や、売却益がある場合にかかります。
確認すべきポイント
(1) 不動産取得税
不動産を取得した場合に一度だけ課税される税金。
税率は取得価額の3%(住宅用)または4%(商業用)です。
(2) 家賃収入の確定申告
賃貸用不動産を所有している場合、1年間の家賃収入を計算し、必要経費(固定資産税、修繕費、減価償却費など)を差し引いて所得税を計算します。
年末調整や確定申告の準備を進める必要があります(申告期限は翌年3月15日)。
(3) 不動産売却益
年末までに売却を完了した場合、その譲渡所得(売却益)に基づいて税金が発生します。
売却益 = 売却額 - 取得費 - 諸経費
譲渡所得税の税率:
短期譲渡(5年以下保有):39.63%(所得税30%+住民税9%+復興特別税)。
長期譲渡(5年以上保有):20.315%(所得税15%+住民税5%+復興特別税)。
3. 年末調整と確定申告に関連する控除
(1) 住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)
自宅用の住宅ローンを組んでいる場合、年末調整または確定申告で控除を受けられます。
控除額は、借入金残高の1%(条件により異なる)で最大13年間適用。
(2) ふるさと納税
不動産所得が多い場合、ふるさと納税を利用して翌年の住民税を軽減できます。
年末までに寄付する必要があるため、年末ギリギリで調整可能。
(3) 修繕費や減価償却
費賃貸物件の維持費や大規模修繕費用など、年末までに計上することで所得を抑え、税負担を軽減できます。
4. 年末に確認すべき事項
固定資産税の支払い状況:未納分がないか確認。
賃貸物件の収支確認:年末までに経費を計上して節税を図る。
不動産売却予定:譲渡益税を計算し、年内に手続きを完了するか翌年に持ち越すか判断。
控除漏れの確認:住宅ローン控除やふるさと納税の期限に注意。
5. 非居住者の場合の注意点
非居住者として日本に不動産を所有している場合、以下の点に注意してください:
源泉徴収:賃貸収入がある場合、支払者が20.42%を源泉徴収します。
納税管理人の指定:国内での税務手続きを行うため、納税管理人を設定してください。
まとめ
年末は税金を最適に管理し、負担を軽減するための重要な時期です。所有する不動産の種類や利用状況に応じて、税理士や専門家に相談し、適切な手続きを進めることをおすすめします。
私たち仲和サービスは、東京都を中心に豊富な売買物件を取り扱っております。 お客様のご要望を最大限引き出して差し上げることを念頭にお手伝いさせていただきますので、お気軽にご相談ください。 専門知識豊富なスタッフがお客様に最適な物件をご案内いたします。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
弊社へのお問い合わせはこちら