耐震基準の違い
日本の建築基準法における旧耐震基準、新耐震基準、そして新新耐震基準は、それぞれ異なる地震に対する設計思想や基準を反映しており、建物の安全性に大きな影響を及ぼします。それぞれの違いを以下に詳しく説明します。
1. 旧耐震基準(1971年以前)
施行年: 1950年(建築基準法の制定時)
設計方針: 大地震が発生した際、「倒壊しない」ことを目的とした基準。
地震の際に建物が完全に倒壊しないことを目指していましたが、居住者や建物内部の損害についての考慮は限定的。
特徴:
・水平震度法に基づき、地震力は建物の重さに0.2を掛けた値(震度5程度)を想定。
・地震時の建物挙動や変形性能についての考慮が十分ではない。
・地震による柱や梁の耐力計算が甘く、脆性的な崩壊が起こりやすい。
耐震性能: 現在の基準に比べて耐震性能が低い。
2. 新耐震基準(1981年)
施行年: 1981年(建築基準法改正)
背景: 1978年の宮城県沖地震で多くの建物が倒壊したことを受け、耐震基準が見直されました。
設計方針: 「人命を守る」ことを重視。
中小地震(震度5程度)では建物が損傷しないこと。
大地震(震度6~7程度)では建物が倒壊しないこと。
特徴:
・地震動の設計震度が強化され、水平方向の力に対する建物の変形性能が考慮されるようになった。
・建物の耐力だけでなく、揺れに対する柔軟性(粘り強さ)も評価。
・地震力に対する応答計算の精度が向上。
・柱と梁の接合部(接合部の耐力)や、建物全体のバランスが見直された。
耐震性能: 現在でも多くの建物がこの基準で設計されています。
3. 新新耐震基準(2000年)
施行年: 2000年(建築基準法改正)
背景: 建物の設計基準が更に進化し、コンピュータ解析が一般化。1995年の阪神・淡路大震災での被害が基準改正のきっかけとなりました。
設計方針: 「建物の継続利用性」を重視。
建物の倒壊防止だけでなく、地震後の早期復旧や使用可能性を考慮。
より大きな地震動にも耐えられる設計。
特徴:
・耐震設計の際に詳細な地震波(地震動)を考慮。
・各階層の変形量や応力分布を詳細に評価。
・地盤の影響や建物の設計条件をより具体的に反映。
・建築材や構造における品質や耐久性の基準も強化。
耐震性能: 震度7相当の地震でも大きな被害を受けにくいよう設計。
実際の建物評価
旧耐震基準の建物:
耐震診断・補強が強く推奨されます。特にマンションや公共施設では、基準変更後の耐震補強が進められています。
新耐震基準の建物:
基本的には安全とされていますが、2000年以降の建物ほどの性能は期待できません。
新新耐震基準の建物:
現行の基準を満たしており、最も安心感があると言えます。
特に、地震が頻発する日本では、建物の耐震性の確認と適切な補強が重要です。
4. 耐震診断
耐震診断は既存の建築物で旧耐震基準において設計され耐震性能を保有していない建物を、現行の耐震基準と比較して耐震性の判定を行うことです。
また、新耐震基準で建てられた建物に於いても劣化等が懸念される場合は耐震診断をされる事をお勧めします。
私たち仲和サービスは、東京都を中心に豊富な売買物件を取り扱っております。 お客様のご要望を最大限引き出して差し上げることを念頭にお手伝いさせていただきますので、お気軽にご相談ください。 専門知識豊富なスタッフがお客様に最適な物件をご案内いたします。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
弊社へのお問い合わせはこちら