株式会社仲和サービス > 株式会社仲和サービスのスタッフブログ記事一覧 > この質問で営業マンの本音がわかる!信頼度をチェックする3つの質問

この質問で営業マンの本音がわかる!信頼度をチェックする3つの質問

カテゴリ:不動産コラム

不動産営業マンと面談する機会があっても、どこを見て信頼してよいか分からないという声は少なくありません。そこで有効なのが「質問」です。的確な質問を投げかけることで、営業マンの本音や誠実さ、知識量、そして顧客対応力が垣間見えます。本記事では、初心者でも実践しやすい「営業マンの信頼度を測る3つの質問」をご紹介し、その裏側にある意図と判断ポイントを不動産会社に勤める営業以外のスタッフ目線で解説します。

① 最初の面談で聞くべき!営業マンの「信頼度を測る質問」
まずは、面談の初期段階で以下のような質問をしてみましょう。
・「この物件のリスクはどんな点にありますか?」
・「自分が買うとしたら、この物件を選びますか?」
・「この価格は相場と比べてどうですか?」

これらの質問に対し、誠実で根拠ある回答があるかが重要な判断材料になります。営業マンがリスクを隠そうとせず、購入者目線で考えて答えてくれるなら、信頼できる可能性が高いです。逆に、はぐらかしたり、「今決めないと売れますよ」といった急かす姿勢が目立つようなら、冷静に再考した方がよいでしょう。営業マンの“中身”は、質問への向き合い方に現れます。

② 回答の裏にある本音を読み解くコツとは?

質問への返答には、営業マンの価値観や誠実さが滲み出ます。例えば、デメリットにもしっかり言及する人は信頼に足る存在です。また、「自分なら買うかどうか」の質問に対し、購入者目線で具体的に答えるかどうかも重要です。表面的に「いい物件ですよ」と言うだけでなく、「このエリアの将来的な資産価値や周辺環境との比較」などを踏まえて話す営業マンは、知識と誠意があると判断できます。返答の中身だけでなく、答え方、言葉の選び方、沈黙の時間も見逃せません。本音を見抜くには、言葉の裏側にある「意図」や「配慮」を読み取ることがポイントです。


③ 回答に迷ったら要注意!信頼できない営業マンのサイン

営業マンの中には、質問されると明らかに戸惑ったり、曖昧な表現でごまかしたりするケースがあります。特に「相場についてどう思いますか?」という質問に対し、「今が買い時です」と根拠なく断言したり、「他の人もこの物件を狙ってます」と不安を煽るような対応は注意信号です。また、「ちょっと確認して折り返します」と繰り返すだけで答えを出さない場合も、知識不足や経験の浅さを疑った方がいいでしょう。信頼できる営業マンは、たとえ即答できない場面でも「〇〇までに調べてご連絡します」といった具体的かつ誠実な対応をします。こうした対応の差が、信頼度の判断基準になります。


まとめ

不動産営業マンの信頼性を見抜くには、「質問」が最も効果的なツールです。的確な質問を投げかけ、返答の内容・態度・姿勢を総合的に観察することで、相手の本音や誠実さを測ることができます。初心者だからこそ、質問を通じて主導権を持つ姿勢が大切です。「聞く力」は、後悔しない物件購入への第一歩となります。ぜひ紹介した3つの質問を活用し、信頼できる営業マンを見つけてください。



仲和サービスは専門知識に優れた営業マンが揃っています↓

仲和サービスへのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|頭金ゼロから始める投資用不動産 ― 資金計画とリスクを両立させる方法   記事一覧   2025年7月5日の予言が外れた!不安定な情報に惑わされない不動産購入術|次へ ≫

タグ一覧

會津 沙織 最新記事



會津 沙織

宅建事務

スタッフ情報を見る

トップへ戻る